
2025 年 7 月 26 日(土) に、 千葉工大・津田沼キャンパス で、高校生を対象とした科学講座「 ひらめき☆ときめきサイエンス 〜かたちで決まる!タンパク質のはたらき」を開催します。
講座の概要
- 日程: 2025 年 7 月 26 日(土) 10:00 〜 17:00
- 会場: 千葉工業大学・津田沼キャンパス
- 対象: 高校1〜3年生
- 定員:
25 名→ 35 名(定員に達したので、受付を終了しました)- 引率の先生・保護者の方も、イベントの様子を見学していただけます
- 費用: 無料
- 昼食などはご自身で準備してください(学食は休業中です)
- 講師: 山本 典史 (千葉工業大学 / 応用化学科 / 教授)
- 支援:日本学術振興会・研究成果促進費
このイベントについて、不明なこと・尋ねてみたいこと・要望など、お気軽にお問い合わせください。
前回の様子
この「ひらめき☆ときめきサイエンス」は、2015年度から連続して毎年度(2020年度は新型コロナのために中止)、実施しています。今回で10回目となります。2023年度の様子を下記のリンク先から見ていただくことができます。

申込方法
申込が定員数に達したため、受付を終了しました(6/30 22:06)。ひらめき☆ときめきサイエンスに多くのご応募をいただき、ありがとうございました。
プログラムの内容
背景・目的
高校生が用いる生物の教科書では、タンパク質に関わる発展的な話題として、アルツハイマー病の原因となる「タンパク質の異常なかたち」が紹介されています。しかし、なぜタンパク質の「かたち」が「病気」と関わるのか? という「科学的好奇心を刺激する疑問」に対する詳しい説明はありません。
本プログラムでは、実施者が学術研究で用いる分子モデリングソフトや分子模型などを活用して、タンパク質の「かたち」を見る・触る・作るという自発的で積極的な活動を促すことで、なぜタンパク質の「かたち」が病気と関わるのか?を探求する学術研究の一端を受講生が自ら体験し考察することを目指します。
さらに、実施者自身のこれまでの歩みを紹介することで、タンパク質のふるまいが体内で巧みに制御される仕組みの面白さ、生命現象をミクロの世界から眺めたときの感動、病気の克服を目指した研究に携わる私たち研究者の想いを伝えることで、受講生の心の豊かさ・知的創造性を育むことに繋げたいと思っています。
講義・実習
講義①「かたちで決まるタンパク質のはたらき」(20分)
タンパク質のカタチ(立体構造)の成り立ちについて、高校生物を未履修の受講生にも理解しやすいように工夫しながら説明し、高校生物の教科書で登場する代表的なタンパク質のカタチと機能の密接な関わりを説明します。

講義②「タンパク質のかたちと病気」(40分)
3Dプリンターで出力した立体模型などを使いながら、ヘモグロビンの構造異常が原因で発症する鎌状赤血球貧血症など、タンパク質の変異や構造異常が原因で引き起こされる様々な病気について説明します。

実習①「コンピュータをつかって薬を設計してみよう」(100分)
実施者が研究で用いる創薬支援ソフトの無料版(myPresto Portal)を用いて、インフルエンザの治療薬を受講生が自ら実際に分子設計します。
高校化学の教科書でも登場する代表的な化合物を皆さん自身でコンピュータの中に作って可視化することで、分子が活躍するミクロな世界についての理解を深めます。

実習②「分子模型でタンパク質のかたちをつくってみよう」(100分)
タンパク質のカタチの成り立ちを直感的に理解することを助けてくれる教材(Tangle Protein Building Kit)を使って、この模型を試行錯誤しながら組み立てるワークをおこないます。
代表的なタンパク質の分子模型を皆さん自身で組み立てることで、立体構造と機能の関わりについての理解を深めます。組み立てた分子模型は持ち帰ることができます。

プログラム当日のスケジュール
会場は千葉工業大学・津田沼キャンパス・コンピュータ演習室
科研費の説明,実施者の自己紹介,アイスブレーク
かたちで決まるタンパク質のはたらき
タンパク質のかたちと病気
生命科学科のNMR実験室/学生実験室などを予定
※ 昼食は各自でご準備ください
コンピュータをつかって薬を設計してみよう
分子模型でタンパク質のかたちをつくってみよう
未来博士号授与,集合写真撮影
注意事項
- 当日、学生食堂は休業中です。昼食は各自でご準備ください。
- 感染症の流行などにより、このプログラムを延期・中止する場合があります。
申込状況



このイベントに期待していること
- 実験をしてみたい
- タンパク質の出来方や詳しい働きについて学びたい
- 実験や他の生徒との交流
- タンパク質の立体構造を見て触れるのがとても楽しみ
- タンパク質の仕組みについて知りたい
- 学校の課題研究(生化学系)の予備知識を得たい
- 分子モデルやシミュレーションでタンパク質の構造を深く理解し、変形による病気の原因を知りたい
- 学校の課題研究(生物系)のため、生物系のお話なら何でも聞きたい
- タンパク質がどのような働きをするのか興味がある
- 理系選択後、進路が未定なので様々な分野に触れてみたい
- タンパク質の構造やモデリングについて知りたい
- タンパク質の研究過程や、生活での貢献について学びたい
- タンパク質などの構造理解を深めたい
- タンパク質の構造・性質、病気の理解を深め、将来の進路選択の参考にしたい
- IB Biologyで学んだ内容をより深く理解したい。コンピュータを使った薬設計に最も興味があり、自分の興味を深め将来に繋げたい
- タンパク質の形を実際に観察したい
- タンパク質の汎用性に驚き、さらに深く知ることで応用力を高めたい。将来医療系に進むため、病気とタンパク質の関係を詳しく学びたい。コンピュータでの薬作りにも挑戦し、探究活動や将来に活かしたい
- タンパク質の形や構造について知りたい
- ものづくりと生物学を組み合わせ、多角的に生物を理解したい。座学では得られない体験で生物の面白さを実感したい
- タンパク質の知識を学び深めたい
- 初めての参加なので、どんな雰囲気か楽しみ
- タンパク質の構造や働きなどの理解を深めたい。タンパク質と病気や薬の関係を講義や実習を通して理解し将来に役立てたい
- タンパク質の働きと構造の違いから生まれる働きの差について知りたい
- タンパク質の形が病気に関わるという考え方をしたことがなかったので、詳しく学びたい
- 理系の学問への理解を深めたい
- タンパク質に関する理解を深められる講義に期待
- 将来、生物分野の仕事に携わりたいので、生物への理解・興味を深めたい
- タンパク質をもっと詳しく知りたい
- タンパク質についてもっと詳しく学びたい
- 生物部で活動しているが、改めてどんなことに興味があるのかを考えられる時間にしたい