10/25, 26 開催「サイエンスアゴラ2025」(会場:テレコムセンター)に出展します

2025 年 10 月 25 日 〜 26 日に開催される「サイエンスアゴラ 2025」に、日本コンピュータ化学会・科学コミュニケーション室のメンバーで出展するよ。

今回、私たちのテーマは 「コンピュータ化学で切り拓く未来の化学」

「分子ってなに?」という子どもたちも、「化学って難しい…」と感じている大人にも、分子を「見て」「作って」「動かし」「感じる」楽しい体験が待っているよ!

目次

概要

主な展示・体験内容

分子パズル PuzMol をつくってみよう

PuzMol は、ハサミ・糊などを使わずに、手軽に組み立てられる紙製の分子模型です。小さな子どもでも、安全に楽しく遊びながら、分子の様々な形を学べる教材・ツールです。

イベント当日は、組み立てた PuzMol を持ち帰ることができますよ!

元素楽章 × PuzMol コラボ

元素楽章」は、元素の性質・特徴をもとに魅力的なキャラクターへと擬人化されたさまざまな元素たちが活躍する物語。書籍ゲームなど、化学を楽しく学べるさまざまなコンテンツが開発されています。

元素楽章の制作者は、揚げ鶏々(あげどりどり)さん。理系イラストレーター&ゲームクリエーターとして、広く活躍されています。

著:揚げ鶏々, イラスト:揚げ鶏々
¥1,980 (2025/10/13 05:22時点 | Amazon調べ)

PuzMol プロジェクトでは、これまで、元素楽章に登場する「化合物モンスター(カゴモン)」を用いることで、「分子って何だろう?」を楽しく学べる教材を開発してきました。

今回は、元素楽章× PuzMol コラボとして、「カゴモン」の新キャラ(4種類)が登場。また、イベントなどで大人気のカゴモンたちの「グッズ」を無料で配布します。

イベント当日は、元素楽章の制作者「揚げ鶏々(あげどりどり)さん」も来場予定!

AI 分子コンシェルジェ ChatMOL

ChatMOL は、「チョコレートの成分は?」「肌を美しく保ちたい」「スパイシーな香りが欲しい」そんな質問・疑問・要望に応えてくれる AI 分子コンシェルジェ。

AI と対話しながら、様々な分子を探索してみよう。

イベント当日は、公開版(gemini-2.5-flash-lite)よりも高度な AI モデル(gemini-2.5-pro)を使った「限定バージョン」を体験できるよ!

さいごに

私たち「日本コンピュータ化学会」のメンバーは、サイエンスアゴラでのこうした展示・体験を通じて、「目に見えない分子の世界を伝えることのむずかしさと面白さ」 を共有しつつ、「コンピュータ化学が切り拓く未来の化学(創薬や新材料開発など)の可能性と課題」について、皆さんとじっくりと語り合いたいと思っています!

コンピュータが得意なら、化学を学ぼう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

千葉工業大学 応用化学科 教授。専門はコンピュータ化学、コンピュータを使って分子を解析しています。化学の学びを身近にすることにも興味を持っています。

目次